2024/12/25 04:20
【予告知】『デジタル終活』考えてみませんか?※残された人を困らせたくないために!※大事なデータは伝えて、見せたくないデータは隠したい!※・・・【もしもに備えるデジタルデータ管理術】:※スマホ、タブレット、PCに残されたデータ : 残された人が困らないように、デジタル終活を考えてみませんか!
※残された人を困らせないために
※大事なデータは伝えて、見せたくないデータは隠したい
『デジタル終活』考えてみませんか?(e‐終末活動):もしもに備えるデジタルデータ管理術:【 DEGITAL END OF LIFE TECHNOLOGY 】
※スマホ、タブレット、PCに残されたデータ、写真、契約事項、重要書類、
※残された人が困らないように、デジタル終活を考えてみませんか?
「もしもに備えるデータ管理術」:
【 DEGITAL END OF LIFE TECHNOLOGY 】
『主筆記事配信:I.N.W.Sカンパニー PCJAF(PC ジャフ)』
『デジタル終活』(e‐終末活動)、って、何?
Q: 『デジタル終活』、って、なんですか?
A :インターネット上に保管されているSNSや画像などのデータや資産のデータ、契約のアカウント、といった「デジタル遺品」のことです。
ただし、スマホ・タブレットとPCでは扱い方等が若干が異なりますので、厄介なことも多々あります。
さらに具体的に言えば、PCJAFではこれらネット上のデータ類およびデジタル機器内に関するデータ類を含むこれらの保管、移設、削除等々、事柄事象の処置対応等、手仕舞いの仕方の、言わば、道中案内も、必要な場合にはご案内しておりまし、実作業も請け負っております。
Q: 一般的な『終活』と、どのように違いますか?
A :一般的な『終活』では、葬儀、お墓、不動産、登記書類、保険や預貯金の契約内容や解約、スマホやPCのデータ類、オンライン契約の解約など、個人の葬儀から、ありとあらゆる諸事項が絡んできます。
さらに商売をされていた、会社経営をされていた、ということであれば、法人登記、社会保険事務所や険税務署等に絡んだ諸事項等々、かなり複雑で煩雑な処理処置対応も含まれてきます。
しかし、『デジタル終活』では、これらのうちの、スマホ、タブレット、PC等のデジタル機器内に関するデータ類およびネット上の保存データ類を含む、これらの保管、保存、移設、移行、削除等々、事柄事象の処置対応処理等の実作業の実行、ならびに、場合により手仕舞い方の道中案内をもしてまいります。
私自身の経験を記しますと、
齢43歳、まさに後厄の歳で急性心筋梗塞に罹患し、初診時に、即検査、帰宅も許されずに即日入院、さらに精密検査後、明日手術、・・・
さすがに、手術前夜には唯一持参していた手帳に遺書を走り書き・・・。
しなしながら、何をどうせよ、こうせよ、といった指図的な内容ではなくて、感謝のメモ書きになっていました。
なにもかもが緊急だった所為もあり、即日入院し、手術前日に遺書を書きしたため、家族にもとりあえずの感謝を述べ、いざっ!、手術へ!
あのとき、
もしも、もしも、
手術に失敗し、この世にしがみつきたくってもダメだったとしていたならば・・・
もしも、もしも、
急死していたら、残された家族のその後はどうなっていたろう・・・
あとに残された者たちは、何をどうしたら、どのようにすれば、いいのか、
なんてことは全く何もわからないはずです!
仕事のこと、家族のこと、悔しかったこと、残念だったこと、目の前が真っ暗で、三途の川から帰還してようよう、
手術明け後、経過良好にて退院の運びに。
しかし、病院精算に、あまりの高額な治療代金にびっくり仰天驚いた顛末。
後には、これがまた、大変なことになっておりまして、
会社に籍がなくなっており、自己退職扱いになっていました。
会社ともめた挙句の果てに退職。
再就職活動をしたものの、中年の再就職は難しく、
結局はその後、PCに特化した修理、サービス業を中心に起業。
現在に至っております。
起業して間もなく、
突然死された御子息のPCからのデータ取り出し・・・、
という依頼がありました。
ログインパスワードが不明なために、パソコンの中のデータ類にアクセスができない、という案件でした。
ログインパスワードクラック、文章写真などデータ類へのアクセス、データ取り出し、プロバイダへの各種手続き、ブログ等関連サービスへのアクセスチェック、各種契約解除、・・・
なんとか無事に、御遺族の御要望に応えることができましたが、ログインパスワードクラックというのは実に厄介な作業であります。
その後、同様な依頼や、全く起動しないPCからのデータ取り出しや、飲み物をこぼしてしまったPCからのデータ救出、地震津波による水没パソコンからのデータサルベージ等の依頼や案件もあり、ネット絡みの工事を含めた接続設定作業とPCからのデータ救出作業、およびDX化、システム拡張案件等が大半を占めるようになっておりました。
たた、今で言うところの、ITとは、ほど遠い、PCの修理屋工事屋ですし、当時は、ITという文言自体がありませんでしたし・・・。
toyotomiさんの専属サービスも請け負っておりましたし、その後、Dainichiさんからも契約の依頼がありまして、結局は電気から石油まで、ストーブ・エアコンからPCまで、という、かなり守備範囲の広い業態でやり繰りしておりました。
要は、なんでも屋、といったところでしょうか!?
データのバックアップ、サルベージ作業、修復保存に関しては、「起動不良」という症状の行く末に位置する仕事の流れの延長線上にあり、「データバックアップサルベージ」、「データバックアップ修復保存」という流れに行きつきます。
コロナ禍を迎え、さらに厳しい状況になりました。
リモートで解決可能な案件が増え、起動すらしないデバイスは輸送を利用することになりました。
また、コロナ禍ですので、思いもしなかった死、青天の霹靂の中、「デジタルデータのサルベージ」「デジタルデータの終活」ということに直面せざるを得ない状況に、環境に、なってきているのが実情です。
地域連携包括支援センター様、地域公民館様とのコラボでの支援講座、講義やお問い合わせいただいたユーザー様宅内でお友達を交えてのサジェスト企画、茶話会講習なども取り入れ、地道に「デジタルデータの終活」という告知活動をしてまいりました。
表題のとうり、
「残された人を困らせないために」
「大事なデータは伝えて、見せたくないデータは隠したい」
この作業に真剣に、かつ、真摯の取り組んでいかねなりません!!
PC、タブレット、スマホなどのデジタル機器類の場合、ログインパスワードがわからない、、、!?
この、ログインパスワードが不明な場合の解析解除作業は、昨今では、ほぼ不可能に近い、解除不可、という結末にたどり着きます。
米FBI傘下のパスワードクラックチームが 犯罪に使用された iphoneのロック解除を断念!、というニュースはわれわれの小さな業界でも衝撃的なニュースでした。
いまや、不動産以外の個人データのほぼ全てがPC、タブレット、スマホの中の、デジタルデータとして保存されている以上、われわれは、「もしも・・・」「万一の時には・・・」ということを真剣に考え、真摯に取り組んでいかねばならない優先事項になっているのが実情です。
不慮の事故や病気で亡くなられた方々、さまざまなケースでの闘病も虚しく逝かれた御家族のデジタル機器、個人法人の起動しない、起動しなくなったPCなどのデジタル機器、落下物損機器、海水水没PC、さまざまなケースでの未起動のデジタル機器、、、・・・
こうなると、まったくの、お手上げ状態、、、・・・
プロバイダー契約、サブスクリプション契約、ショッピングサイト定期購入契約、ネットバンク口座内容詳細、ネット証券口座詳細、クレカ契約詳細、、、・・・
隠し口座、シークレット写真、マチアプ履歴、ネット検索履歴、、、・・・
これらにすべてパスワードが絡んできます。
使いまわしであれ、二次元コードであれ、携帯電話一台でほぼほぼ全てのことが可能になった今、どうします!?
いったいぜんたい、どうすれば、いいんでしょう!?
後日、ネット証券から大損で追証請求がきた、クレカ口座の残高不足照会状が届いた、なんてことも耳にします。
高齢に成ればなるほど、携帯が実に厄介で、うまく入力できないし、変換もうまくいかないし、そもそも、携帯電話が小さいので文字も最大限に大きくしても小さいですし、厄介この上ない存在ですが、ご家族との連絡には欠かせない代物なので、うまくいかないときに、エイヤーとばかしに投げつけるわけにもいきません。
安否確認ツールとして父母に祖父母に持たせても、かかってきた電話の聞き取り方、電話のかけ方を、何度も何度も教えてもうまくいかないことも日常茶飯事というこもありえます。
※ いつ、なんどき、どこで、なにが、起きるかわかりません!
※ 残された人を困らせたくないために!
※ 大事なデータは伝えて、見せたくないデータは隠したい!
いまこそ!この記事をお読みいただいている元気なうちに、『デジタル終活』ということを、真剣に、かつ、真摯に、考えてトライしてみませんか?
スマホ、タブレット、PCに残されたデータ、残された人が困らないように、
「デジタル終活」を考えてみませんか!?
「デジタル終活」にトライしてみませんか!?
と言う、ご提案です。
「デジタル終活」しつつ、
「今年のやりたい10のこと」ができたのか?、と、
「今日の振り返り」を、
そして、
また来年度の「今年のやりたい10のこと」を徒然に考えてみるのも一興、
かとも思います。
※この記事は、「デジタル終活」事始めのプロローグ配信第一弾です。
※地域連携包括支援センター様とのコラボでの支援講座、各種講座セミナー等々の内容を一部加筆修正編集して配信記事にしております。
※別途、有料記事版にて、より実践的な内容を配信配布していく予定です。
※「デジタル終活」に関してのご質問、お問い合わせ、講演依頼、講座研修依頼等、また親しい人同士での、ユーザー様宅内でのお友達を交えてのサジェスト企画、茶話会講習等など、ならびに実務作業、データサルベージの御依頼等、はメールにてお問合せ下さい。
「もしもに備えるデータ管理術」:
【 DEGITAL END OF LIFE TECHNOLOGY 】
『主筆記事配信:I.N.W.Sカンパニー PCJAF(PC ジャフ)』
END